おもてなしの基本は整理整頓 。まずはお片づけから
2012年11月26日
沖縄の整理収納清掃コーディネーター GHOのメイです。
琉球新報さんにて、お片づけレッスン初級クラス
Book編
まずは本とはそもそもなあにからの座学レッスンから
その後、新報さんの本棚をお借りして、実践レッスン
みなさん、しーんけんっっ
新報さんの管理がよく、もともと綺麗な本棚でした
こちらがビフォー
皆で力をあわせてー
まずは全ての本を出します、出します
どんどん出してー
人間ベルトコンベアー
はい、空っぽ~
そして、必ずお掃除
これだけの本たちがでました
どうして、一度、全て外に出してあげるか
それはモノたちのよい管理人さんになってあげるため
それにはまず管理人さんである皆さんが自己管理能力をUPするため、
管理人さん本人が一体どれだけのモノを持っているか、
しっかり把握するためなんですね
冷蔵庫のお掃除もそうですが、冷蔵庫の中身を出しながら
掃除するのではなく、いったん、全て外に出してあげてください
そうしたら、あら、またお野菜腐らせてる
ニンニクがこんなにあったのね、ってことにならなくなります
整理収納清掃力をつけると、ムダ遣いがなくなります。
また、自己管理能力がUPするので、自分が決めたことに
ヤル気のスイッチが気持ちよく入るように…
さてさて続き
とりあえず、全部出したところで、
いよいよ収納にはいります
さてさて、皆さん、座学レッスンで受けた通りにできるかな~
おっ
だんだん形になってきた
まず、お片づけの三大原則である
人別 モノ別 カラー別
を徹底します
キッズの本と大人の本がミックスアップしていたので、
子供の取り出しやすい位置にかためてリセット
それから、グルーピングに入ります
新聞は新聞、雑誌は雑誌、ハードカバーはハードカバー同士にグルーピング
最後に高低を調整しながらお色ごとにグルーピング
基本は右肩あがりでね(※理由は右ききの人が一般的だから)
さあ、できた
もとが綺麗な本棚であったとしても、ある一定のルールに従って、
お片づけをすると、こんなに違うんです(>_<)
おもてなしとは
相手を大切なように扱う
大切な家族を大切に扱う第一歩は、まずお片づけから。
そうしたら、次に空間のコーディネートにはじめて進めます。
磨かれた家具、シャインな窓やガラス。
こんなお部屋にテーブルコーディネートしたら、
まるで、非日常的な空間のできあがり
とくに自宅開業を目指す方や現在サロネーゼさん
収益をあげる場所として、自宅を非日常的空間として
演出することはとても重要なこと
サロネーゼ経営塾も盛り上がってきました。
12月5日(水) 午前10時~午後4時 おもてなし実践クラスパートⅡ
講 師:(株)GHO代表取締役 メイ 成美
テーマ:『サロン・インターンシップアシスタントプログラム』
内 容:サロン研修。現役サロネーゼの現場にアシスタントとして
実際に入って頂きます。打ち合わせから、準備、段取り、
本番と、サロネーゼのための即戦力アップクラスです。
全課程受講者は、セミナー終了後にクリスマスパーティーを
兼ねた卒業式を行ないます。すべてのセミナーを受講された方は
ディプロマの授賞式がございます。
場 所:Salon de OKAKI(宜野湾市)
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました
------------------------------------------------
~~~本日のみことば~~~
ゴメルの子孫はアシュケナズ、リファテ、トガルマ。
ヤワンの子孫はエリシャ、タルシシュ、キティム人、ドダニム人。
創世記 10:3-4
Posted by May at 12:41│Comments(0)
│報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。